投稿日:2007-08-31 Fri

今日のメニューは
○ 豚肉のしょうが焼き
○ 母様のかぼちゃサラダ
○ 糸瓜の中華風サラダ
○ トマトと茹でオクラ
○ おにぎり(焼きたらこ・人参ゴハン)
昨日の夕ゴハンのメインは豚肉のしょうが焼き。
いつもは大皿でどーんと出すおかずですけど、このしょうが焼きは食べる時に
食べる分だけ焼いて食べます。
みんな仕事があったりするので食べる時間が微妙にずれるんですよね。
でも、あつあつのしょうが焼きを食べられるのは本当にうれしいものです。
今日のおにぎりの人参ゴハンはだんな様の甥っ子のK君のリクエストで
私が初めて作りました。
私のと違って、だんな様の母様の人参ゴハンは人参のみじん切りと干し貝柱入り。
だんな様を迎えにいっていたのでK君が食べてるところは見られなかったんだけど
リクエストの人参ゴハンをモリモリ食べてくれたみたいで安心しました。

そうそう、皆さん糸瓜ってご存知ですか?
茹でると瓜の実が糸状にほぐれる夏の野菜です。
私はこの糸瓜を初めて食べて感動してしまいました。
なんといっても作るのが楽しいんですよね♪
ほろほろと解れる果肉とそのしゃきしゃき感にはまっています。
サラダに酢の物に、夏の間活躍してくれそうなお野菜ですよ。
スポンサーサイト
投稿日:2007-08-30 Thu

今日のメニューは
○ 牛肉のつけ焼き
○ 夏野菜のスペイン風オムレツ
○ 母様のかぼちゃサラダ
○ 茹でオクラ
○ トマト
○ おにぎり(高菜じゃこ・南蛮味噌)
さてさて、今日も楽ちんゴハンです♪
牛肉は昨晩のうちにオイスターソースとお醤油、みりん
お酒を合わせたたれに漬けておいて朝に焼いただけ。
スペイン風オムレツは、昨日の夕ゴハンの残り。
今まで焼いたこともないような大きさのを初めて焼きました。
つぶしたにんにく3個をたっぷりのオリーブオイルでじっくりと炒めます。
香りがたったら、角切りにしたジャガイモ、たまねぎ、ナス、ウィンナを加えてさらに炒め
全体的にしんなりとしてナスが柔らかくなったら、トマトとオクラを加えてざっと炒めます。
ここで少し塩コショウをしてからいよいよ卵を加えるわけですが
この卵の量が初体験。。。なんと8個を溶いて加えます。
固まるのか心配でしたが、しっかりと蓋をして弱火で15分じっくり焼いたらなんとかなりました。
大家族なので、作る量もとっても多いのです。
煮物や和え物はたくさん作ったこともありますけど
こんなにおっきいオムレツが焼けるなんてちょっと感動です。
またちょっと勉強になりました。
投稿日:2007-08-29 Wed

今日のメニューは
○ ジャガイモと枝豆、桜海老などのかき揚げ
○ ゴーヤチャンプル
○ 棒だらの煮付け
○ 母様の白菜漬
○ トマト
○ おにぎり(焼きたらこ・高菜じゃこ)
さてさて、実は昨日からお弁当を作っていたのですけど
久しぶりのお弁当でドキドキしたのか写真を撮り忘れてしまいました。
なので、今日はお弁当復活2番目のお弁当です。
お弁当箱はだんな様の妹ちゃんが貸してくれました。
今まで使っていたお弁当箱はまだ船の上だと思うのでしばらくはおにぎり弁当です。
とはいっても、大家族のために食べ物の豊富なおうちなので
朝私がすることといったらおかずをお弁当につめるだけ。
なーんて簡単なんでしょって言うくらい簡単でとっても助かっています。
今までちょっと面倒だったおにぎりだって簡単なんですよね♪
今しばらくはだんな様の母様に甘えながら楽ちん弁当を作ることになりそうです。
こんな私ですが、これからもよろしくお願いしますね!
投稿日:2007-08-27 Mon
長らく留守にいたしました。楽しかったグルノーブルの生活も終わり、帰国してやっとPCの前に座ることができました。
帰国前のフランス旅行のことも後々Upしますね。
さてさて、帰国してから一番気になっていたジロさんにやっと会いに行くことができました。
暑い中、死体のように寝っころがっていましたが元気でした♪
今年の日本の夏は厳しいのでもっとぐったりとしているのではと心配していましたが
18歳という年齢を感じさせない動きでだんな様にタックルしてきました。
でも、跳ね返ってドタっと倒れてましたけど。。。
自分の歳を考えて行動して欲しいものです。

お土産はもちろんフランス製のドッグフードです。
若鶏とグリンピースのゼリー寄せなんてお洒落でしょ?
他にもラム肉や子牛肉なんかのもあるんです。
食欲がなかったら心配だなと思ったのですけど、ジロさんはおいしそうに平らげてくれました♪

でもね、でもね、ほんっとに元気でいてくれて良かったです。
もう毎日一緒にいてあげられないのがとってもさびしいけど
ちょくちょく会いに来たいと思います。
投稿日:2007-08-07 Tue

グルノーブル近郊の観光列車に乗りに行って来ました!
グルノーブル駅から出ている長距離バスに乗ってレトロ電車の駅まで40分。
私達を待っていたのはこの赤いレトロな列車です。
かなり昔の列車を今は観光用にしているこの列車。
山間を走りながら大きくてきれいなダム湖を眺めたり
昔のまんまの真っ暗なトンネルの中では音楽と影絵のアトラクションが用意されていたり
ガッタンゴットンとゆっくりと走る列車は楽しいことがいっぱいでした。

レトロ電車といえばって言うわけじゃないですけど、内装はほとんどが木で出来ています。
これがまたかわいい!
座席は車両ごとに違っていて、革張りのシートだったり、ふかふかのクッションの席だったり
車両がみんなオープンデッキになっていたり、自分で好きな座席を選んで
それぞれに楽しむことが出来るんですね。
このレトロ電車に揺られること2時間。
今度は列車から見下ろしたダム湖へ向かいます。

朝から曇り空だったお天気も、ダム湖についたら晴れ間も見えてきて
ちょうどよいクルージング日和になりました。
そして、このクルージングでは予約制でランチを楽しむことが出来ます。
私達はランチの予約をしていなかったのですけど、親切な船長さんやクルーの皆さんが
予約無しでもランチを食べさせてくれました。

これがそのランチです。
鶏肉のファルシのクリーム煮に付け合せはグラタン・ド・フィノア。
この後にはフロマージュブロンとアプリコットタルトもでてきました。
ウィンドサーフィンやよっとを楽しむ人たちを船の上から眺めながら
のんびりとランチとワインを楽しんで信じられないような楽しい一日を過ごしました。
投稿日:2007-08-04 Sat

とうとう買ってしまいました!
我が家にハトさんの登場でーす♪
まさか自分でハトを調理するとは思っていませんでしたが
フランス生活の間に一度は食べねばと思っていたのでやってみました。
とは言っても、下処理などは全部鶏屋さんがやってくれるので
私がやることって言っても、お腹の中に塩をすりこんだり、ローズマリーやにんにく
輪切りのレモンなんかを詰め込んだりするだけ。
あとはひたすらオーブンで焼きました。
ハトのお肉は普通の鶏肉に比べてとっても味が濃いお肉。
大げさに言ったらレバーみたいな感じです。
鴨ともちょっと違った少しくせのあるやわらかーいお肉とその肉汁がとってもおいしい!
一緒にグリルしたジャガイモがまたその肉汁を十分に吸ってまたこれもおいしい!
ちょっとかわいそうかなと思ったけど、食べて良かったです♪
投稿日:2007-08-03 Fri
今日の夕ゴハンのメインはこちら♪
なんだか分かるかな?
これ、マグロの大トロです。
フランス人はマグロはもちろん、お肉の脂身もあまり好きじゃありません。
だから、こんな大トロが普通の赤身の半額くらいで売ってる事があるのです。
とは言っても、あまり目にした事がなかったのですけど、今日見つけてしまいました。
ほんとに半額で売ってるんですよね。
あんまりうれしくって、3センチくらいの厚さの切り身を2枚購入。
これだけ買っても全部で6ユーロ弱しかしません♪
これも、フランスにいるときにしか出来ない贅沢かなと思いながらホクホクでした♪

お魚屋さんに生で食べられることを確認してあったので
かるーく塩を振って、あっつくしたフライパンで軽く焼いてたたきにしました♪
焼いている間もホクホク顔の私とだんな様。
付け合せはもちろんじっくりと焼いたポロネギとピーマン。
マグロのステーキと共にわさび醤油とレモン醤油でいただきました。
ほんっとに贅沢♪
もちろん、白いゴハンを炊いて、フランス料理ではなく、全くの和食の夕ゴハンでした。
投稿日:2007-08-03 Fri

昨日の夜に野菜をいっぱい使って作ったラタトゥイユ。
愛用のル・クルーゼを帰国の荷物と一緒に送ってしまって
使い慣れないお鍋で作ったらなんだかはっきりしない味になってしまいました。
野菜はいっぱい入っていておいしかったのですけどね。
で、今日のお昼は昨日のラタトゥイユをアレンジしてカレーにしました♪

朝にマルシェに行ってハーブ入りのソーセージを買って来て
こんがりと焼いてから煮込んでおいたカレーに投入。
朝からお掃除やお買い物に行ってペコっぱらな私達にはクスクスが一番です。
一晩置いたラタトゥイユのやさしい味のカレーになりました。
ラタトゥイユも、レンズ豆の煮物もたくさん作ってしまっても
翌日にはとーっても美味しいカレーになってくれるお惣菜が大好きです。
一回作って2度おいしいってお得ですよね♪
とうとう8月に入ってしまいました。
だんな様のお仕事も7月いっぱいで終わって、先週末から二人で帰国の準備をして
荷物もあらかた送ってしまったので、これからが私達のバカンスです。
今日は何をしようかと考えるのが楽しい日々。
とりあえず、マルシェで美味しいものを買って食べるのが一番かな♪
今まで手を出さなかったハトさんやウズラさんにも
我が家の食卓にご招待しようと思っている今日この頃です。
△ PAGE UP