fc2ブログ
 
■プロフィール

chima

Author:chima
1978年5月生まれ
一年間のフランス生活を終えて
阿賀野市での新しい生活が始まりました。 
心地よい暮らしを目指して
のんびりと過ごす日々を綴ります。


ランキングに参加しています。
よかったら応援してください。
ポチっとお願いします♪

■結婚記念日♪


*script by KT*

■うちのbebeさん♪

■カウンター

ご訪問ありがとうございます。

よかったらコメントしていってください。

■最近の記事
■カテゴリー
■Blog Pet

  コパンダ飼ってみました☆    ↓↓クリックしてみて下さい♪

■月別アーカイブ
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■検索フォーム

■リンク
最後の戦利品♪
20070618093105.jpg

日曜日。

昨日のハードスケジュールもあってのんびりと朝寝坊したあとに
年に4回開かれる大きなブロカントに行って来ました。

そこで見つけたのがこれです♪
ル・クルーゼのソルト&ペッパー入れと、またまた古いル・クルーゼ。
もうたくさんあるので、帰りの荷物を考えて相当珍しいものに出会わない限りは
我慢することにしていたのですが、出会ってしまいました。

今はもう生産されていない、手書きの模様が入っているクラシックルクです。
まさかあるとは思わなかったんですよね。
模様はいろいろあるので全部覚えていたわけじゃないのですけど
隅っこにあった白い鍋を見て『あれ?』って思ってしまったのが運のつき。
もう最後だしーと思って買ってきちゃいました。
値段を聞いたら5ユーロだったし。。。安いんですもの。

フランスに行ったら蚤の市で古いル・クルーゼを探すのが楽しみだったので
グルノーブルみたいな小さな町でも蚤の市めぐりがとっても楽しいです。
そして、ちゃんとル・クルーゼにも出会えるなんて私ってラッキー♪
滞在中のブロカントでハズレなしです♪



応援よろしくお願いします♪


スポンサーサイト



ル・クルーゼのこと | 18:41:12 | Trackback(0) | Comments(3)
フォンデュセット!
20070311165323.jpg

今日は一年に4回開かれる大きいブロカントへ行ってきました。
お目当てはティーポットとキッチンツール立て。。。そして、もちろんル・クルーゼ♪
前回は毎週開かれている小さなブロカントへ行って古いコケルに出会った私。
そうそう珍しいル・クルーゼに出会うとは思えないけど、やっぱり少し期待して出かけました。

そして出会ったのが上の写真のフォンデュセットです。
お値段は、なんと2ユーロ!

20070311165343.jpg

下の炉に綿が入っていて、そこにオイルをしみ込ませて保温するタイプです。

20070311165406.jpg

本物かどうかってよくわからないのですけど
もう感動です。




応援よろしくお願いします♪


テーマ:お買い物 - ジャンル:結婚・家庭生活

ル・クルーゼのこと | 01:01:25 | Trackback(0) | Comments(2)
鍋は時と国を超える?
20070126125835.jpg

ふろふき大根がおいしくできあがりました。

冷凍庫にあまっていた鶏肉を急遽入れたため
『和風ポトフ』のようになってしまいましたが
若芽の昆布のだしがしっかり蕪や大根にしみていてとっても美味し。

味噌はみりんと白ワインを足し、火にかけて練り
そこに柚子胡椒を入れて『柚子胡椒味噌』を作りました。
しっかり出しの効いた大根にとっても良く合って
日本人でよかった。。。と感じる夕食になりました。

ふろふき大根を作った鍋はブロカント(蚤の市)で見つけてきたコケル。
おそらく、1958年頃にフランスで作られたコケルで
世紀が変わった今、昆布だしのしっかり効いた日本食を作る。。。
なんとも風情のあるお話では。。。と自己満足です。

このコケルは当然とっても古いのですけど
前の持ち主が大切に使っていたことがその状態の良さから感じられるので
私もこれから大切に使っていきたいと思ってます。



応援よろしくお願いします♪


テーマ:日々のこと - ジャンル:結婚・家庭生活

ル・クルーゼのこと | 22:20:11 | Trackback(0) | Comments(2)
二つ目のコケル
20070126115325.jpg

町外れの蚤の市で古いコケルを見つけました。
コケルとは、ル・クルーゼというフランスで作られている鋳鉄製の鍋メーカーの製品です。
デザインや優れた保温性から愛好者も多く、私もその一人です。

続きを読む >>

テーマ:お気に入り - ジャンル:結婚・家庭生活

ル・クルーゼのこと | 06:44:06 | Trackback(0) | Comments(1)